退職に関する常識

退職時の荷物整理はどうするべき?簡単に分かるチェックリストを紹介

  • もうすぐ退職だけど、会社に何を返却すれば良いの?
  • 会社から受け取るものって何だろう……
  • 荷物整理をしないで退職するのはアリ?

この記事にたどり着いたあなたは、退職時の荷物整理で悩んでいるのではないでしょうか?

荷物整理は面倒ですが、疎かにすると会社とのトラブルに繋がるうえ、あなた自身が転職の際に困ることになりかねません。

この記事では、荷物整理を確実かつ簡単にするチェックリストと、荷物整理をしないリスクについて解説していきます。

さらに、「うつ病で出社するのが難しい……」「できるならもう会社に行きたくない…..」という方に向けて、荷物整理を楽にする便利なサービスも紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

ちなみに、実質無料退職できて、転職と引き継ぎのサポートまでしてくれる退職代行Jobs(ジョブズ)は業界でも屈指の退職代行です!

実質無料

退職代行Jobsでストレスなく退職

【注意点必読】退職代行Jobs(ジョブズ)の全て!口コミ・評判・料金・サービス内容徹底解説

退職時の荷物整理でやるべき3つのこと

退職 荷物整理 やること退職時の荷物整理に必要な作業は大きく分けて以下の3つです。

  1. 書類やデータを整理する
  2. 私物を持ち帰る
  3. 貸与品を会社に返却する

それぞれのやり方注意点を詳しく解説していきます。

1.書類やデータを整理する

会社の業務に関する書類やパソコン内のデータは、誰が見ても分かるように整理しておきましょう。

退職後、あなたが持っていた書類やデータは他の人が引き継ぐことになります。

「必要な資料がどこにあるのか分からない!」という状況になると、残った社員の人を困らせてしまいますよね。

  • マニュアルは見つけやすいデスクの上に置いておく。
  • 要らない書類は処分しておく。
  • パソコン内のフォルダを分かりやすい名前にしておく。

このような工夫ができると、よりよい引き継ぎができるうえに、退職後のあなたの印象も良くなります。

書類やデータの整理は日頃から取り組むことができるので、退職直前に焦らなくて済むように、早めに始めることがおすすめです。

2.私物を持ち帰る

会社に置いてある私物は、退職日までに全て持ち帰るようにしましょう。

民法162条などの法律により、原則的に会社は社員の私物を勝手に処分することはできません。

民法162条
1.二十年間、所有の意思をもって、平穏に、かつ、公然と他人の物を占有した者は、その所有権を取得する。
2.十年間、所有の意思をもって、平穏に、かつ、公然と他人の物を占有した者は、その占有の開始の時に、善意であり、かつ、過失がなかったときは、その所有権を取得する。

WIKIBOOKSより引用)

あなたが私物を放置すると、会社は処分したくてもできず、大変迷惑です。
なので、持ち帰るように文書で警告を出されることも。

警告を無視し続けると、強制的に着払いで郵送されることもあります。
そうなると、お互いに後味が悪い退職になってしまいますよね。

円満退職するためにも、私物は持ち帰るようにしてくださいね。

3.貸与品を会社に返却する

会社からの貸与品は、必ず返却しましょう。

返却する際には、

  • 返却方法を確認すること
  • 綺麗な状態にしておくこと
  • 郵送ではなく、直接会社に手渡しすること

上記のことを心がけてくださいね。

貸与品を綺麗な状態で返すことは当然ですが、制服などはクリーニングに出さなくて良いケースもあります。
返却方法は事前に確認しておきましょう。

また、貸与品は直接渡し、あなたと会社の人で全て揃っているか確認することがおすすめです。

両者で確認すれば、のちのち「あれが返ってきてない!」というトラブルになることもありません。

「どうしても出社したくないから、郵送で返却したい」
という方は、返却する旨を書いた添え状を同封して郵送すればOKです。

会社に返却する6つのもの

1健康保険証会社を通して加入していた健康保険証は、扶養家族の分も含めて全て返却します。
2社員証や名刺悪用防止のため、その会社の社員だと証明できるものは返却する必要があります。
3交換した名刺仕事において交換した名刺は、あなたのものではなく会社のものとなります。忘れずに返却しましょう。
4書類やデータ「社外秘」と書かれていなくても、仕事に関わる書類は返却します。
「廃棄」と指示されたら、規則に従い処分しましょう。
5支給された備品制服、文具や書籍など、会社の経費で購入した備品は全て返却しましょう。
6通勤定期払い戻しができる場合は、経理担当者に相談をしましょう。

備品に限らず、「交換した名刺」「書類やデータ」などの情報も含めて、会社の財産」と判断できるものは返却する必要があります。

特に「交換した名刺」など、「転職に使えそうだから」とつい持ち帰りたくなってしまいますよね。

ですが、退職する人が名刺の相手とコンタクトが取りたい場合は、あいさつ状を送り、相手からの連絡を待つ必要があります。

「会社の財産」を勝手に自分のものにしてしまわないように注意してくださいね。

会社から受け取る6つのもの

1雇用保険被保険者証雇用保険に加入した際に発行される証明証です。
再就職した会社で提出を求められます。
2源泉徴収票確定申告の際に必要です。「年末調整されていない分」「退職金の分」の源泉徴収票を受け取りましょう。
年内に再就職した場合は、その会社に提出します。
3年金手帳原則的には自分で保管しているものですが、会社が保管している場合には必ず返却してもらいましょう。
離職中の国民年金の加入、また再就職後の厚生年金の手続きにも必要になります。
4離職票退職日や退職前の賃金が記された証明書です。
失業保険を申し込む際に必要になります。
5厚生年金基金加入員証会社で厚生年金基金に加入していた場合は、加入員証は返却してもらいましょう。
脱退一時金の申し込みに必要になります。
6退職証明書再就職の際、退職理由の証明が必要になるケースがあります。
会社に請求すれば、発行してもらえます。

いずれも退職後に重要な役割を持つ書類です。

  • 雇用保険被保険者証 
  • 源泉徴収票
  • 年金手帳

この3つは再就職をする方には必須ですので、受け取り損ねないようにしましょう。

すぐに転職しない場合

退職から転職まで期間が空く方は、以下のような公的手続きをする必要があります。

まだ、転職先が決まっていない方は、各手続きの方法をぜひチェックしてみてくださいね。

また、こちらの「【失業保険をもらおう!】自己都合退職でも問題ない?退職代行を利用してもOKか解説」という記事では失業保険のもらい方について詳しく書いてあります。こちらも合わせてお読みください。

スムーズに退職するための4つのステップ

退職 ステップ 手順

ステップ1.退職届を出す前に退職の意思を伝える

退職する意思が固まったら、いきなり退職届を出すのではなく事前に上司に話しておきましょう。

事前に話しておくと、

  • 退職日を確認することができる
  • スムーズに上司の納得を得ることができる

このようなメリットがあります。

会社の規則や繁忙期との兼ね合いを見て、退職日を決めた方が円満退職に繋がります。

なので、病気などのやむを得ない事情がない限り、退職日について上司に確認しておくことがおすすめです。

それに、前もって退職を伝えるほうが、突然退職届を出すよりも丁寧ですよね。

上司の理解を得るためにも、退職届を出す前に事情を説明できると良いでしょう。

「もし相談して、引き止められたらどうしよう」
と不安に思う方は、こちらの「会社に退職を伝えたのに引き止めがしつこくて辞めさせてくれないときの対策法」という記事をぜひチェックしてみてくださいね。

ステップ2.早めに荷物整理と引き継ぎを行う

身の回りの荷物整理や引き継ぎ資料の作成は、日頃の仕事を並行してできる作業です。

  • 使ってない私物はその日のうちに持ち帰る
  • 書類やデータの保管場所を決めておく
  • 気づいたときに引き継ぎに必要な情報を追記する

退職日に焦らずに済むように、隙間時間を活用して進められるとのちのち楽ですね。

引き継ぎマニュアルがない場合は、作成しましょう。

引き継ぎマニュアルがあれば、万が一後任が決まっていなくても、マニュアルに沿って仕事をしてもらえば良いので、簡単に引き継ぎを行うことができます。

ステップ3.退職日には貸与品を全て返却する

会社からの貸与品は、なるべく退職日までに全て返却をしましょう。

退職後に返却するとなると、貸与品を返すためだけに出社することになります。

面倒だし、退職した会社の上司や同僚と顔を合わせるのは気まずいですよね。

また、退職後もあなたが貸与品を持ったままだと、

  • 後任の人に迷惑がかかる
  • 横領したと勘違いされる

というような事態になりかねません。
トラブルを避けるためにも、退職日には貸与品を全て会社に戻しましょう。

返却するものは、「会社に返却する6つのもの」を参考にしてみてくださいね。

ステップ4.必要書類を受け取る期間を確認

退職する際に必要になる書類には、すぐに受け取れるものとそうでないものがあります。

いずれも重要な書類なので、いつ頃に手元に届くのか確認をしましょう。

退職時に受け取る書類
  • 雇用保険被保険者証
  • 源泉徴収票
  • 年金手帳
  • 厚生年金基金加入員証
退職から2週間〜1ヶ月後に受け取る書類離職票
会社に申請する必要がある書類退職証明書 

退職時に受け取る書類

雇用保険被保険者証年金手帳に関しては、本人が保管しているケースも多いです。

既に手元にあることも考えられるので、今一度チェックしてみましょう。

万が一、必要な書類が退職時に受け取れない場合は、「いつまでに郵送してもらえるのか」ということを会社に聞いてみてくださいね。

退職から2週間〜1ヶ月後に受け取る書類

離職票の発行には、以下のような手順が必要になります。

  1. 会社がハローワークに必要な書類を提出する
  2. ハローワークが会社に離職票を交付する
  3. 会社があなたの住所に送る

なので、あなたの手元に届くまでに10日〜2週間と時間がかかってしまうのです。

2週間経っても届かなかった時は、会社に確認してみてくださいね。

会社に連絡するのが気まずい方は、ハローワークに相談をするのもOKです。

会社に申請する必要がある書類

退職証明書は法定の書類ではないので、会社に申請すればすぐに発行してもらうことができます。

申請から1週間以内には郵送してもらうことができますが、届かない場合は会社に催促してください。

ちなみに会社には2年間、退職証明書を発行する義務があるので、退職後2年間は何度でも退職証明書の申請が可能です。

「え?退職ってやること多くて、めんどくさいな」と思ったあなたには退職代行サービスがおすすめ

こうやって退職までに流れを実際に確認してみると、想像以上にやることがたくさんあって「めんどくさい….」と思ってしまったのではないでしょうか。

そんなあなたにおすすめなのが「退職代行サービス」
退職代行サービスを利用すれば、退職の意志を伝えるところから頼めるので、とても楽になります。

「っていっても、退職代行はお金かかるし…」とおもっているあなたに朗報です。
退職代行サービス「辞めるんです」を利用すれば、今なら期間限定で代行費用の3万円がキャッシュバックされるキャンペーンを実施中!
しかも、キャッシュバックの条件は転職を成功させることだけ!

今の会社を辞めても、きっと新しい職場で働きますよね。
でしたら、必然的に転職先を決めることになるので「実質無料」で退職代行を利用できるということになります!
無料で退職も転職もできて、めんどくさい作業もしなくて良くなるなら使わない理由がありませんよね?
ただし、このキャンペーンは期間限定なのでご利用はお早めに。

有給消化で実質無料

辞めるんですで今すぐ退職

退職代行辞めるんですの評判・口コミ・料金を調査!顧問弁護士監修の安心して利用できるサービス

バックレや勝手に処分は厳禁!損害賠償請求される可能性あり

バックレ 損害賠償
ブラック君
ブラック君
最悪、荷物整理は自分がやらなくても会社の人がどうにかしてくれるよね?

退職の神様
退職の神様
荷物整理をせずに退職することはおすすめしません…‥。なぜなら、損害賠償請求される可能性があるためです。

  • 荷物整理をバックレて貸与品を持ったまま退職する
  • 貸与品を勝手に処分する

これらの行為は、横領罪や器物破損と判断することができてしまいます。

就業規則に返却の義務についての記述がなかったとしても、貸与品であることには変わりありません。
きちんと荷物整理を終わらせてから、退職するようにしてくださいね。

退職時の荷物整理が憂鬱なら退職代行サービスに任せよう

ブラック君
ブラック君
荷物整理しなきゃいけないことは分かったけど、出社するのが辛い……こういう時は、どうしたら良いの?

退職の神様
退職の神様
1人での荷物整理が難しいなら、退職代行サービスを利用することがおすすめです

  • 私物をまとめて送ってほしい
  • 郵送で荷物を返却したい
  • 有給消化したい

退職代行サービスにお願いすれば、自分では言いづらいことも代わりに会社に伝えてくれます。

法律上、退職代行サービスができるのはあくまで連絡までなので、返却物をまとめる作業などは自分で行う必要があります。

しかし、上司と顔を合わせずに荷物整理を進めることができる点が、退職代行サービスの大きな利点です。

退職の神様
退職の神様
荷物整理ができずに悩んでいる人は、ぜひ利用を検討してみてくださいね。

今だけ限定キャンペーン価格で激安退職!

退職代行Jobsでストレスなく退職

【緊急】今すぐ退職したいあなたにおすすめの退職代行ランキング

退職代行を利用する時の流れ

退職代行 流れ

1.無料相談

退職代行サービスは、無料で退職の相談をすることが可能です。

LINE・電話・メールいずれか方法で相談をしてみましょう。

最近は、24時間いつでも対応してくれる業者も数多くあるので、時間を気にせず連絡を取ることもできます。

2.料金の支払い

退職代行を依頼することが決まりましたら、指定された方法で料金を支払います。
料金は業者によって異なりますが、3〜5万円が相場です。

3.退職代行の実施

料金の支払いが確認でき次第、退職代行が実施されます。

退職に必要な連絡は、全て退職代行サービスが行ってくれるため、あなたは退職完了の連絡を待つだけでOKです。

退職が完了するまで、何度でも無料で相談することができます。

たったの3ステップで簡単に利用できるので、退職代行を使ってみようと思ったあなたは、今すぐ下のボタンをクリック

今話題の退職代行を使って辞める!最短で即日退職

今すぐ退職代行の使い方を見る

【全35社】おすすめの退職代行サービスを徹底比較してランキング化!今すぐ退職できる業者は?

退職後におすすめのサービス!

会社を辞めても生き残れるスキルを身につけたいなら必見!
転職に強いのプログラミングスクール
「TechBoostであなたも未経験からエンジニアに!
参考記事「【転職最強】TechBoost(テックブースト)の評判をメンターに聞いてみた!|Tech Career

おすすめ退職代行ランキングベスト3

退職代行おすすめランキング

多くの方は退職代行サービスでの退職が可能だと思われますが、一度失敗したことがある、どうしても会社と交渉してほしいことがあるといった場合には弁護士事務所への相談を推奨します。

弁護士事務所のランキングに関しては、日本最大の法律相談ポータルサイト「弁護士ドットコム」からこれまでの実績、料金から編集部が独自に作成しました。

退職代行ランキング第1位 「退職代行Jobs」

料金
実績
対応
信頼性
総合評価
退職代行Jobs(ジョブズ)の特徴

  • 弁護士から指導を受けた適正業務を、今なら3万円以下で依頼できる
  • 【業界初】カウンセラーによるメンタルサポートを実施
  • 全額返金保証付きで安心して退職代行を依頼できる
料金通常49,800円 期間限定キャンペーン 29,800円
受付時間24時間365日対応
相談方法LINE・メール・電話
支払い方法銀行振込・クレジットカード

今だけ限定キャンペーン価格で激安退職!

退職代行Jobsでストレスなく退職

【緊急】今すぐ退職したいあなたにおすすめの退職代行ランキング

退職代行ランキング第2位 「SARABA」

料金
実績
対応
信頼性
総合評価
SARABAの特徴

  • 24時間対応で即日の退職にも対応!
  • 行政書士が担当してくれるので安心
  • いつでも業界最安値の一律24,000円

次の仕事もまだ見つかってないし、なるべく費用をかけずにお願いしたいという方にはSARABAがおすすめです!
他の業者はキャンペーン価格で3万円になる事はありますが、SARABAではいつでも一律税込24,000円で受け付けており、その他一切オプション料金もかかりません。

ただ料金が安いからと言ってサービスの質が良くないわけではなく、行政書士が対応してくれるので安心してお任せできます。

料金税込 24,000円
受付時間24時間
相談方法電話 メール LINE
支払い方法銀行振込/クレジットカード

SARABAの詳細記事公式サイト

退職代行ランキング第3位 ニコイチ

料金
実績
対応
信頼性
総合評価
ニコイチの特徴

  • 心理カウンセラー在籍で悩み相談しやすい
  • 退職代行業16年で培った知識とノウハウがある
  • 19,000件超の豊富な実績だから安心

ニコイチは、業界で一番初めに退職代行をスタートさせているため、他の業者には負けない豊富な退職実績があります。ニコイチでは16年前から今まで19,000人以上の退職を代行してきていますが、一度も失敗はありません。これまでに培った退職の知識やノウハウで退職のプロである退職代行ニコイチがあなたの退職を手助けしてくれます。他の退職代行とニコイチの最大の違いは退職代行サービスの歴史です。確実に退職したい方はニコイチと相性が良いと思います。また、心理カウンセラーも在籍しているため、退職に関する悩みを聞いてほしい方にニコイチはおすすめです。

料金29,800円27,000円
受付時間7:00~23:30
相談方法電話 メール LINE
支払い方法銀行振込/クレジットカード

ニコイチの詳細記事公式サイト

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。