エンジニアって実に多くの負担を抱えていますよね。
長時間のデスクワークによる腰や目の不調、予測できないエラーへの対応で増える残業、減っていく家族や大切な人との過ごす時間。
今すぐにでも辞めたい…けど本当に今退職してもいいのだろうか…」
エンジニアの仕事に不満があっても、退職経験がなければどうやって切り出していいのかも分からないし、同僚や職場の雰囲気、ずっと気になってなかなか行動しづらいと言う人もいると思います。
しかし、退職を経験しエンジニア経験者の声を徹底的に調査した私から皆さんにお伝えしたいのは、手遅れになる前に退職をすること。
この記事では
- エンジニアを辞めた方がいい理由
- 実際にエンジニアを辞めた人たちの声
- 現実的な退職方法
これらをまとめて、わかりやすく解説しました。
少しでも退職を考えている人はぜひ参考にしてみてください。
目次
辞めたいと思いながらもエンジニアを続けるのは一つも良いことがない
辞めたいと思いながらも、会社へ止まることはあなた自身、そして長期的にみて会社にもよくない影響を与えます。
それは決してあなたが悪い訳ではなく、会社との相性、教育体制やフォローアップ体制が十分でないなど理由は複数考えられます。
だからこそあなたが辞めるべき理由について解説します。
辞めること・転職することは決して珍しいことではない
仕事を辞めることに抵抗がある、という人も多いのではないでしょうか?
「今、この仕事を投げ出すのは自分の忍耐不足ではないか…」
「同僚のみんなは頑張っているし…」
「辛いときにお世話になった上司を裏切れない…」
さまざまな想いがあると思います。
しかし、世間一般的に転職は珍しいものではなくなってきており、ある転職エージェントの調べによると20代の35%、全体で見ると実に52%もの人が転職を経験していることが判明しています。
つまり、2人に1人は転職がある計算になります。
また、以下のグラフは2004年〜2016年までの有効求人倍率を示したもので、求職者よりも求人数の方が多いことが分かります。
(引用:厚生労働省)
転職は決して珍しいことではありません。すでに多くの方が転職を経験しています。
転職に対してマイナスイメージを持っている方は、「転職は誰にでもあることなんだ」と理解し、これまでに植えつけられたイメージや悪い思い込みは捨てましょう。
失業保険を申請すればお金の問題で悩むこともない
退職をためらう原因のひとつに「お金」の問題もあると思います。
ですが、安心してください。国の補償により一定の収入は確保できます。
あなたが正規に雇用されている立場であれば、雇用保険に加入しており、失業保険の申請によって、会社を辞めても毎月一定額の収入を確保することが可能です。
◾️保証金額と保証日数
年齢 | 基本手当日額上限額 |
~29歳 | ¥6,395 |
30~44歳 | ¥7,100 |
45~59歳 | ¥7,810 |
60~64歳 | ¥6,808 |
1日あたりの支給金額=離職前の6ヶ月間の給料額の合計÷180
◾️自己都合で退職の場合
雇用保険への加入年数 | |||||
全年齢 | 1年未満 | 1年以上 5年未満 | 5年以上 10年未満 | 10年以上 20年未満 | 20年以上 |
90日 | 120日 | 150日 |
上記のように支給額や金額は年齢・勤務日数・報酬額によって変わりますが、失業保険のおかげで生活をしていくことはできるので、収入面ですぐに困ることはありません。
また、こちらの「【失業保険をもらおう!】自己都合退職でも問題ない?退職代行を利用してもOKか解説」という記事では失業保険のもらい方について詳しく書いてあります。こちらも合わせてお読みください。
心身の健康を損なってからでは手遅れ。早めの行動を
近年メディアで過労死を伝える報道も増えています。
国を挙げて働き方に関する見直しが検討されていますが、その効果を感じている方は少ないのではないでしょうか。
引用:厚生労働省『平成30年版過労死等防止対策白書』第2章より
現在日本では身体的な問題だけでなく、精神疾患に伴う労災支給決定件数も上昇しています。どれだけ懸命に働いても、心身ともに崩壊してしまっては元も子もありません。
どちらか一方でも壊れてしまうと、転職活動にも時間がかかり、難易度は上がります。
さらに働くことへの恐怖、不安を断ち切るのにお金も時間も必要になります。
そうなる前に、早めの退職をする方が賢明と言えるでしょう。
また、こちらの「うつ病で仕事を辞めたい時はどうする?お金の心配や再就職の不安を解決」という記事ではうつ病に向けて退職関連の悩みの解決方法を書いています。こちらも合わせてお読みください。
離職率はおよそ10%。エンジニアが退職を考える理由
エンジニアの離職率はおよそ10%、10人に1人が辞めている計算です。
- 本来希望していたこととは違う業務
- 派遣先の理不尽な対応
- 育たない後輩エンジニア
- 多部署との衝突
多くのエンジニアが退職を考えています。
独立系Sierの人が、ユーザ系やweb系に転職したがるのは、多忙で辞めたいとか、分業でスキルやキャリアアップに不安を覚えたりとか、エンジニアとして満足できる仕事を任せてもらえなかったりするためとか、分業で低賃金だとかが多いように思います。一概には言えませんが。
— むぎ (@MUGI1208) June 6, 2018
開発工程に疑問や不安を抱える人もいるでしょう。
「同じ工程をひたすこなすのはもはや機械と変わらないのではないのか?」
そういった恐怖を抱えるエンジニアも多いようです。
エンジニア飽きたから辞めたい。
3年前からずっと飽きてる。
もうしんどいんじゃ!!— すけちゃん/プロ首絞めラレヤー (@ramenprogrammer) February 28, 2019
ずっと同じことを繰り返すだけの日々に職場の劣悪な人間関係も悪いとなると…考えるだけでもゾッとします。
今日もなにか揉めてると思ったら、月初から派遣されてるエンジニアさんが社内の雰囲気が悪くてもう辞めたいって言ってるらしい。いいじゃん、一ヶ月ガマンすれば辞められるのに…
— ⓖⓛⓘⓜⓐⓧⓧ (@glimaxx) November 9, 2010
一見派遣されたエンジニアの忍耐不足のように感じられますが、1ヶ月も人間関係の劣悪なデスクで仕事を続けるって辛いですよね…。
このように多くの人がエンジニアの仕事に不満を持っていることが分かります。
実際にエンジニアを辞めて、転職した人の声
そうはいってもエンジニアを辞めて、また就職先は見つかるのだろうかと不安に思う人もいます。
エンジニアから転職した人の体験談を集めてみるといくつかタイプがあることがわかりました。
コード書きたいからWeb系に転職したけど、5年間ぐらいは大手Sierで設計やりまくるのもキャリアとして凄く良いと思うなー。コード書けなくても、設計出来たら何とかなる。
— タツヤ@超朝型Webエンジニア (@t04_tatsuya) April 10, 2019
1つはエンジニアからエンジニアへの転職です。
ひとえにエンジニアと言っても種類は様々なのはご存知だと思います。
Web系からSierへ、また逆も然りで選択肢の一つと言えるでしょう。
https://twitter.com/takumi_funasaka/status/1117598078335246336
2つめはスキルを活かし、マネジメントポジションを目指す方法です。
コードが書くことが苦痛な場合には特に有効な選択ではないでしょうか。
自社はもちろん、経験や知識があれば他者への転職も難しくないでしょう。
エンジニアから社内SEへ転職した本人だから知っている、ポイントをまとめました。#転職 #社内SE #エンジニア
エンジニアから人気の社内SEへ転職を成功させるためのポイント https://t.co/apy1UZvI75
— hy-awa (@hy_awa) March 1, 2019
こちらもマネジメントポジションと似ていますが、SEを目指すという選択肢。
人間関係に悩んでいるのであれば、これまでの経験を生かしてSEへ転職するのも良いのではないでしょうか。
エンジニアをスムーズに辞めるための3つの方法
では、実際にエンジニアを辞めるためにはどうしたらいいのでしょうか。
具体的な3つの方法を解説していきます。
方法1. 辞める権利は法律で約束されているので毅然とした態度を貫く
退職はすべての労働者に認められた権利です。
「当事者が雇用期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れから2週間を経過することによって終了する。」
引用:民法627条より
「当事者が雇用の期間を定めた場合にあっても、やむを得ない事由があるときは、各当事者は、直ちに契約の解除をすることができる。この場合において、その事由が当事者の一方の過失において生じたものであるときは、相手方に対して損害賠償を負う。」
引用:民法628条より
雇用期間の指定がない場合(一般的な正社員)は民法627条、雇用期間の指定がある場合(契約社員や期間工)にも民法628条により、退職の権利は保証されています。
まるで悪いことをしたかように萎縮する必要はありません。毅然とした態度で退職を申し出ることが出来るのです。
そうは言っても上司は引き止めや威圧をしてくるでしょう。
勇気が必要ですし、一度では解決せず、ずるずると長期化する可能性も大いに考えられます。
臆することなく、たとえ争いが長期化しても自分で退職を申し出ることができる方に関してはこの方法が良いでしょう。
また、こちらの法律上は2週間で退職できるって本当?意外と知らない真の退職ルールという記事では法律上の退職のルールが書いてあります。合わせてお読みください。
方法2.出世する
実力で勝負する方法です。
営業が嫌なのであれば、会社に認められる実績を証明して、より上司よりも実力をつけることで今の辛い作業から離れることは可能です。
しかし、明確に「いつ」昇進できるのか分からない、指標が分かりづらいといった問題が隠れています。さらに、ひとつ昇進したところで
- 上司と部下の板挟み
- 社内の人間関係
- ポジション(出世)争い
など別の問題が生じてきます。
「今の会社がいやなのではない、エンジニアの仕事が嫌なんだ!」という場合にはこの方法が良いでしょう。
方法3. 辞めづらいのであれば「退職代行サービス」を利用する
「自分ではとても退職を言い出せない」
「ポジションが欲しい訳でもない、この会社をやめたい」
そういった場合には退職代行サービスを利用するのも手段のひとつです。
- 依頼はLINE、メール、電話から
- 上司や先輩とは一切顔を合わす必要なし
- 依頼してから即日退職が可能
退職代行サービスは、3〜5万円ほどの料金で、依頼者に代わり退職に関わるすべての手続きを行なってくれるサービスです。
依頼者は申し込みをしてから退職が完了するまで、一切会社と連絡を取る必要がありません。
これまで挙げてきた上司との対立や、嫌な仕事を無理やり続けることなく辞められる退職代行サービスは効率的に退職できるの手段のひとつと言えるでしょう。
有給休暇を消化すれば実質無料で転職代行を利用できる
退職代行サービスはあなたの退職の旨を代行するだけでなく、有給申請の依頼を伝えてもらうことも可能です。
うまく利用すれば、実質無料で退職代行サービスの利用も可能です。
以下、エンジニアの平均年収から算出した有給の目安をご参考にしてください。
勤続年数 | 付与される有給 | もらえる金額(目安) |
6ヶ月 | 10日 | ¥157,000 |
1年6ヶ月 | 11日 | ¥172,700 |
2年6ヶ月 | 12日 | ¥188,400 |
3年6ヶ月 | 14日 | ¥219,800 |
4年6ヶ月 | 16日 | ¥251,200 |
5年6ヶ月 | 18日 | ¥282,600 |
6年6ヶ月〜 | 20日 | ¥314,000 |
経済的な負担を抑える方法の有給の利用はおすすめです。
トラブルなくエンジニアを辞めるためにもバックレはNG!
もし、あなたが「金銭的余裕もないし最悪バックレれば…」と考えているのであれば、それはとても危険です。
想像してみてください。あなたがバックレることでどれだけの人に迷惑をかけ、予定通りに仕事が進まず、社内の雰囲気が悪くなるかを。
特にエンジニアであればなおさら自分一人の作業に他人のフォローまで加わることがどれだけ辛いことかは容易に想像できるのではないでしょうか?
あなたのバックレにより経済的損失が発生した場合には損害賠償の請求も十分に考えられるので、絶対にバックレ行為は辞めましょう。
退職代行を使ってエンジニアを辞めるまでの基本的な流れ
最後に、実際に退職代行サービスを利用する際の流れについて解説します。
メール・LINE・電話で無料相談
多くの退職代行サービスはメール・LINE・電話で無料相談が可能です。
自分が退職に関して不安なことや、疑問でも専門スタッフに気軽に相談が可能です。基本的にはどこも相談無料も可能ですが、中には回数制限のある業者もあります。
どこにしようか悩む場合は、全35社を比較したこちらの記事を参考にしてみてください。
見積もり後、料金の支払い
無料相談から、内容や必要な対応を総合的に考慮して見積もりが出されるので納得したら指定の方法で入金します。
退職代行の実施
入金を確認すると即座に対応が始まる業者がほとんどです。
その際あなたは特に何かをする必要はありません。完了の報告を待ちましょう
退職完了
退職が完了するとスタッフから完了報告があります。
無事に退職完了です。
「退職代行サービス」でストレスなく退職しよう
もし、あなたが少しでも退職を考えているのであればまずは退職代行サービスへの無料相談を強くおすすめします。
当サイトは正しい退職の知識をお届けするメディアとして全35社の退職サービスを比較し、良質な業者を厳選しました。
お勧めする業者は業績だけでなく実際に「退職したい」「精神的にも肉体的にも限界だから、どうにかしてほしい」といった様々な理由から退職を考えている人たちの声に耳を傾けてきた専門スタッフです。
心身ともに崩壊してしまう前にまずは相談することから始めましょう。
即日対応だから明日から出社しなくてOK!
退職代行サービスEXITの口コミ・評判・料金・サービス内容をまとめて紹介
退職後におすすめのサービス!
会社を辞めても生き残れるスキルを身につけたいなら必見!
転職に強いのプログラミングスクール
「TechBoost」であなたも未経験からエンジニアに!
参考記事「【転職最強】TechBoost(テックブースト)の評判をメンターに聞いてみた!|Tech Career」
おすすめ退職代行ランキングベスト3
多くの方は退職代行サービスでの退職が可能だと思われますが、一度失敗したことがある、どうしても会社と交渉してほしいことがあるといった場合には弁護士事務所への相談を推奨します。
弁護士事務所のランキングに関しては、日本最大の法律相談ポータルサイト「弁護士ドットコム」からこれまでの実績、料金から編集部が独自に作成しました。
退職代行ランキング第1位 「退職代行Jobs」
料金 | |
---|---|
実績 | |
対応 | |
信頼性 | |
総合評価 |
- 弁護士から指導を受けた適正業務を、今なら3万円以下で依頼できる
- 【業界初】カウンセラーによるメンタルサポートを実施
- 全額返金保証付きで安心して退職代行を依頼できる
料金 | |
---|---|
受付時間 | 24時間365日対応 |
相談方法 | LINE・メール・電話 |
支払い方法 | 銀行振込・クレジットカード |
今だけ限定キャンペーン価格で激安退職!
【緊急】今すぐ退職したいあなたにおすすめの退職代行ランキング
退職代行ランキング第2位 「SARABA」
料金 | |
---|---|
実績 | |
対応 | |
信頼性 | |
総合評価 |
- 24時間対応で即日の退職にも対応!
- 行政書士が担当してくれるので安心
- いつでも業界最安値の一律24,000円
次の仕事もまだ見つかってないし、なるべく費用をかけずにお願いしたいという方にはSARABAがおすすめです!
他の業者はキャンペーン価格で3万円になる事はありますが、SARABAではいつでも一律税込24,000円で受け付けており、その他一切オプション料金もかかりません。
ただ料金が安いからと言ってサービスの質が良くないわけではなく、行政書士が対応してくれるので安心してお任せできます。
料金 | 税込 24,000円 |
---|---|
受付時間 | 24時間 |
相談方法 | 電話 メール LINE |
支払い方法 | 銀行振込/クレジットカード |
退職代行ランキング第3位 ニコイチ
料金 | |
---|---|
実績 | |
対応 | |
信頼性 | |
総合評価 |
- 心理カウンセラー在籍で悩み相談しやすい
- 退職代行業16年で培った知識とノウハウがある
- 19,000件超の豊富な実績だから安心
ニコイチは、業界で一番初めに退職代行をスタートさせているため、他の業者には負けない豊富な退職実績があります。ニコイチでは16年前から今まで19,000人以上の退職を代行してきていますが、一度も失敗はありません。これまでに培った退職の知識やノウハウで退職のプロである退職代行ニコイチがあなたの退職を手助けしてくれます。他の退職代行とニコイチの最大の違いは退職代行サービスの歴史です。確実に退職したい方はニコイチと相性が良いと思います。また、心理カウンセラーも在籍しているため、退職に関する悩みを聞いてほしい方にニコイチはおすすめです。
料金 | |
---|---|
受付時間 | 7:00~23:30 |
相談方法 | 電話 メール LINE |
支払い方法 | 銀行振込/クレジットカード |